29
2020
「サポーターさんからの贈り物♪
千葉県のサポーターさんから、 カボスジュースを1ケースいただきました!! 「みかん山にカボスなんてどうかなと思ったのですが、暑さ対策にみなさまでどうぞ。」 と、素敵なお言葉までいただき感謝でいっぱいです。 今から暑くなるので、 酸っぱいもの...
続きを読む
29
2020
「ドウフンあるある
動力噴霧器のことを、 通称「ドウフン」とよく呼ばれています。 エンジン式の噴霧器で、 みかんの木に水やりや忌避剤を散布するのに役立ちます。 みかん山では、 30メートル巻きのホースを使っていますが、 このホースを綺麗に巻くのが慣れないと難し...
続きを読む
29
2020
「カレーランチ♪」
先日の研究会では、 ごはんを羽釜で炊いてカレーランチにしました! ごはんは、 オコゲ付きで美味しく炊けました。 カレーは、 筍入り野菜カレーにしてみましたが 筍がカレーに合う!と、評判でした^ ^ ———...
続きを読む
19
2020
「自分でなおせる道づくり②」 ー5月のみかん山自然栽培研究会ー
①の続き 5月16日(土) N Nラントシャフト研究室代表の西山さんと、 近自然土木に携わっている専門家の方々をお招きして、 「自分でなおせる道づくり」の勉強をしました! 午前中に道が雨で削れる原理を学び、 その対策案として 「洗い越し」と...
続きを読む
19
2020
「自分でなおせる道づくり①」 ー5月のみかん山自然栽培研究会–
5月16日(土) 専門家を招いて、 「自分でなおせる道づくり」の勉強をしました! 自然を利用する道づくりの専門家は、 N Nラントシャフト研究室代表の西山さんと、 近自然土木に携わっている専門家の方々です。 みかん山の長年の課...
続きを読む
16
2020
「カミキリムシ対策♪」
カミキリムシという みかんの大敵を知っていますか? カミキリムシの幼虫が 木の根元を食べて成長するため、 みかんの木を枯らしてしまう大変な虫なんです。 みかん山では苗木の根元にネットをまいて カミキリムシに入られないよう対策をしています。 ...
続きを読む
16
2020![「花の中から赤ちゃんみかん♪]](https://siawasemikanyama.org/wp-content/uploads/2020/05/97971082_2747078918734388_670928149957050368_n.jpg)
「花の中から赤ちゃんみかん♪]
みかんの花が満開になっています。 木の周りは、 ほんのり甘い花の香りがいっぱいで 作業していてとても気持ち良いですね。 白い花の中心に、 小さな赤ちゃんみかんが実ります。 ここから手のひらサイズに成長して熟すまで、 半年間。 無事に大きくな...
続きを読む
16
2020
「木陰が気持ち良い季節です
今年の春は少し寒かったですが、 最近は日差しがグッと強く暑くなってきましたね。 作業をした後木陰で休みながら、 風がぬけるのを感じるのが好きです。 少しづつ季節が変わるように、 コロナも収束に向かっていくと良いですね。 ...
続きを読む
16
2020
「柚子の大馬鹿18年?」
柚子の種から育てている苗が、 ゆっくり成長しています。 柚子は、 種から育てた木に実る果実を実生(みしょう)と言って、味がほんのり甘く美味しいといわれます。 でも、 「ももクリ3年、柿8年、ゆずの大馬鹿18年。」 と言われるように、 種から...
続きを読む
16
2020
「みかん山には何の動物がいる?5月編
みかん山に3ヶ所センサーカメラを仕掛けてもらい、何が映るか経過観察しています! 4月8〜5月7日までの一月間、 以下の生き物が観測できました^ ^ ①シロハラ(もうすぐ北へ帰るはずが、、、) ②アカネズミ ③タヌキ ④テン(この辺の山の王者...
続きを読む