16
2020
「テデトールとヨクミールの季節です」
アゲハチョウの幼虫が成長する時期になりました。 苗の葉を食べられると木が弱ってしまうため、 みかんの木にとっては幼虫は害虫になります! 防除の方法は、「テデトール」。 見回りして虫を手でとることを言うそうです。 そのためには、 「ヨクミール...
続きを読む
08
2020
「ムカデに噛まれたら②」
今週、 スタッフがムカデに噛まれました! ムカデに噛まれたら 激しい痛みが8時間ほど続くといわれていますが、 早めの応急処置が効果があり、 痛みもすぐに引き、 おかげさまで 半日後には元どおりになり安心しました。 みかん山では改めて、 「ム...
続きを読む
08
2020
「ムカデに噛まれた時は」
スタッフ梅ちゃんが、 苗木のお世話をしていたら 突然「痛!」と叫んで飛び上がりました! 手の指を、 ムカデに噛まれてしまったのです(^。^) ムカデに噛まれた場合の応急処置は、 「トゲなどが刺さっていたら抜いて、 43度以上のお湯で 10〜...
続きを読む
08
2020
「春芽が出てきた♪」
2019年に植樹した苗木から、 新芽がいっせいに出てきました。 みかんの木は、 春、夏、秋と1年で3回成長するため、 春に出る枝葉の芽を、「春芽」と呼びます。 空に向かって グングン葉と枝を伸ばしていく姿が なんとも可愛いです^ ^ ...
続きを読む
08
2020
「マムシ!」
穴掘りをしていたら、マムシ君がいてビックリ! マムシは冬の間は目にしませんが、 春先になると活動を開始するようです。 猛毒があり注意が必要なのですが、 こちらが不用意に近づかないかぎりは攻撃してくることはないようです。 専門家の方いわく、 ...
続きを読む
08
2020
「研究会は、7月まで延期いたします」
ーしばらくの間、学び場はお休みいたしますー 4月18日に予定していた、 みかん山自然栽培研究会は、 コロナの感染防止のため延期になりました。 テーマは、 「自分でなおせる道づくり」 として、専門的なゲストをお招きして 開催予定でしたがとても...
続きを読む
08
2020
「みかん山にはどんな生き物がいる?」 ー第1回ミニ発表会ー
みかん山内にセンサーカメラを仕掛けていただき、生き物観察を実施中です。 4月11日の植樹の時に、 ミニ発表をしました! 3月から約一月間で調査できた生き物について、 詳しい解説付きでまとめていただきました♪ 一覧にするとこんな感じです。 鳥...
続きを読む
08
2020
「植樹完了♪」
4月11日 コロナの影響で残念ながら植樹祭の開催は断念いたしましたが、 チームで植樹を行いました! 今年は、 4年前から育てていた苗木を移植しました。 新しい環境でも無事に育っていけるよう、 色々な工夫を施してありますが、 うまく根づいてく...
続きを読む
08
2020
「植樹祭を中止いたしました」
コロナの感染拡大防止に向けて、植樹祭を中止いたしました。 みかん山の再生の土台である古くなった木の更新と土壌改良を たくさんの人に知っていただく小さな一歩として企画準備していたので とても残念ですが、 感染拡大防止を第一に考え、中止を決断し...
続きを読む
08
2020
「みかん山にはどんな生き物がいる?」ー水槽編ー
クロスジギンヤンマ! を、みかん山の水槽で見つけてもらいました。 トンボの幼虫、ヤゴですね。 みかん山にある水槽は、 イモリやおたまじゃくしも沢山いますが、 トンボの幼虫が暮らす環境でもあるようです。 この場所に どんな生き物を増やしていく...
続きを読む