14
2017
第17回土の再成ワークショップ&釜揚げうどんランチ!
10月10日、 17回目のワークショップが開催されました♪ テーマは、 草の性質を活かす「風の草刈り」! 「伸びていきたいけど、圧を受けたくない。」 と、いう植物共通している性質を活かして、 草を活かす「草刈り」の、理論をしっかり学びました...
続きを読む
10月10日、 17回目のワークショップが開催されました♪ テーマは、 草の性質を活かす「風の草刈り」! 「伸びていきたいけど、圧を受けたくない。」 と、いう植物共通している性質を活かして、 草を活かす「草刈り」の、理論をしっかり学びました...
続きを読む
しあわせみかん山にのみかんジュースと、ドライみかんに、 シェフとコラボした「みかんの皮加工品」がついた、ギフトセットを準備中です(*^ω^*) みかんの皮チョコやみかんの皮ソーセージなど、 試食会で「美味しい!」と、大好評だった 人気商品と...
続きを読む
みかん山の自然栽培研究生のみかん畑に、 忌避剤散布の応援に行ってきました!! みかん山からのすぐ裏側に拡がる、 山北地域という、高知のみかんの一大産地にある、研究生のみかん畑。 みかん山と違い、スゴイ数のカメムシがみかんに吸い付いています。...
続きを読む
摘果したみかんを搾って、青みかんジュースを作りました(*^ω^*) ほんのり甘くて、しっかり酸っぱくて、 グレープフルーツみたい♪ 生搾りは、いのちが詰まった味がします。 搾ったジュースは みかん山のイベントなどでふるまいますので、 お楽し...
続きを読む
全国的にも 高知県でも、カメムシ注意報がでて、 農産物への被害が心配されています。 みかん山の中で、 カメムシが集まりやすい木が1本あります。 その木のみかんを全部摘み取ってしまい、 誘引剤を吊るしておいたら、 カメムシが入っていました。 ...
続きを読む
10月2日、 高知県内全域に、カメムシ注意報が出ました! しあわせみかん山では、 カメムシが嫌がる臭いは何かな〜〜と、 試行錯誤で忌避剤をつくっています。 忌避剤の中身は、酢・焼酎・トウガラシ・ニンニクetc。 今日は、 カメムシが集まりや...
続きを読む
みかん山に、カメムシが大量に飛来しています! カメムシは、 なぜみかんに寄ってくるのでしょう? カメムシは杉や檜の実の汁を吸って成長するみたいですが、その実が少なくなると、果樹園に飛来するようです。 みかんが好きなわけでは無いようです。 今...
続きを読む
毎晩確認していたカメムシの飛来数が、一晩で500匹になりました。 (誘蛾灯の下のバケツに入る数) 高知県果樹試験場に問い合わせをしたら、 2日以内に高知でもカメムシ注意報が出るようです。 カメムシは、 杉やヒノキの実の汁を吸って成長するので...
続きを読む
みかん山に飛来してくるカメムシの数が、すごいスピードで増えてきました。 ・9月22日 10匹 ・9月27日100匹 ・9月28日500匹 (誘蛾灯の下のバケツに入っていた数) 夜行性で移動距離が5キロあると言われているカメムシは、増え始める...
続きを読む
カメムシの飛来数が増えています。 ここ一週間で毎日20〜30匹ほど。 今日は100匹確認出来ました。 カメムシは口に長い針を持っていて、 みかんの実の汁を吸います。 吸汁されたみかんは、 皮の色が緑から部分的に黄色に変色していき、 吸汁され...
続きを読む