05
2021
「絶対に枯れないみかんの植え方を、地域の先輩から学ぶ!」
地域のみかん栽培の大先輩から、 絶対に枯れないみかんの苗木の移植方法を教えていただきました! 苗木の移植に失敗すると枯れてしまうことがありますが、 枯れる原因の大半は乾燥だそうです。 乾燥させないコツは、 土を戻してから水をかけるのではなく...
続きを読む
地域のみかん栽培の大先輩から、 絶対に枯れないみかんの苗木の移植方法を教えていただきました! 苗木の移植に失敗すると枯れてしまうことがありますが、 枯れる原因の大半は乾燥だそうです。 乾燥させないコツは、 土を戻してから水をかけるのではなく...
続きを読む
東京のサポーターさんが、みかん山の作業ボランティアに来てくれました(^^) カミキリムシ対策として行っている、苗木の根元のネット張り作業に参加! カミキリムシはみかんを枯らす天敵で、5月頃からみかんの木に産卵に飛来してきます。 苗木の根元に...
続きを読む
2019年春に植樹した苗木の周囲の土が、 変わってきました! 元々は赤茶色で粘土質、固くつまっているような土でしたが、 現在は茶褐色で柔らかい土に。 ガチガチだった土が、 柔らかくなってその面積も拡がってきています。 水持ちがよく水はけも良...
続きを読む
しあわせみかん山の山頂に続く道のカーブに、 桜の木がある事を、 昨年の生き物調査の時に専門家の方が発見してくれました! 毎日山頂までは登らないので今まで気づかなかったのですが、 今年は綺麗に咲いている姿をスタッフが写真に収めて...
続きを読む
2021年度に植樹する畑を、 専門的な仲間の協力をいただきながら整備しています♪ この畑は、 上段から集まった水が流れて落ちてくるため、 一年中水がある場所です。 みかん山の土質は粘土質なので、 水分が多くなると粘り気を持ち、固まりやすくな...
続きを読む
しあわせみかん山は、 耕作放棄地となった山を自然の力で果実が実る山に再生させていくことを目指して、 果樹の自然栽培の実践・研究を行っているのですが、 6年前から植樹計画を検討をするために、 実験的に色々な苗木の植樹を始めました。 みかんを始...
続きを読む
しあわせみかん山がある地域の「しょうじさん」 から、ポーポーという果物の苗木をいただきました♪ ポーポーは英名でカスタードアップルと呼ばれ、 バナナとマンゴーをミックスさせたような、 濃厚な香りと甘みをもっているそうで、実るのが楽しみです(...
続きを読む
ー3月のみかん山自然栽培研究会ー しあわせみかん山は、 耕作放棄地の山を自然の力で果実が実る山へ再生させていくことをめざして、 果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人です。 毎月開催している研究会の中で、 土づくりや苗づくり、道づくりや石...
続きを読む
しあわせみかん山は、 耕作放棄地となった山を自然の力で果実が実るみかん山に再生していくことを目指して、 果樹自然栽培の実践・研究を行うNPO法人ですが、 そのために、専門的な仲間から協力をいただきながら毎月一回研究会を開催しています。 研究...
続きを読む
しあわせみかん山の法人サポーターさんでもある株式会社ソフテックさんから、使わなくなったロッカーを寄贈いただきました! 代表の加藤社長が社員さんと一緒に運んでくださいました(^^) https://www.softec-inc.co.jp/c...
続きを読む