21
2019
「青みかん茶♪
摘果した青みかんで、 「青みかん茶」を作ってみました(^^) 韓国では、健康食品として人気だそうで お客さまに教えていただきました! 青みかんとは、品種ではなく、 温州みかんが熟する前に摘果したものですが、 この時期の果皮や薄皮には、 抗ア...
続きを読む
摘果した青みかんで、 「青みかん茶」を作ってみました(^^) 韓国では、健康食品として人気だそうで お客さまに教えていただきました! 青みかんとは、品種ではなく、 温州みかんが熟する前に摘果したものですが、 この時期の果皮や薄皮には、 抗ア...
続きを読む
みかん山の10年先・100年先・1000年先を考えて土地利用計画のマスタープランを考えるために、 色々な視点で、 土地の歴史の掘り起こしをしています(^^) 先日、役場から「きり図」をもらってきました! (写真左) きり図とは、 昔の赤線と...
続きを読む
苗の畝に蒔いた大豆が成長してきています(^^) 大豆には根粒菌という菌がいて、 彼らが空気中の窒素を地中に固定する働きをしてくれます。 「地力をいかに深めるか」 が、みかん山の大きな課題ですが、 「微生物の働きを活用すること」 が、土づくり...
続きを読む
ーー山の動物の課題は地域全体の課題?ーー 今年は猪の被害が多いと聞いていましたが、 みかん山でも最近頻繁に出没してきました(T . T) 猪は水っぽいところが大好きで、 ミミズを探して掘り返したり 身体をこすりつけたりするので、 掘られた場...
続きを読む
先週、 みかん山で開催されたビオトープの打ち合わせ。 そのゲストに来てくれた「ヤマトくん」が、 ランチの ごはんを炊いてくれました! 家でも鍋でごはんを炊いているそうですが、 火をつけて炊くのは初めて(^^) 火加減の調整に苦労しながらも、...
続きを読む
摘果した青みかんを味見してみました(^^) 「んー!」 と、声が出るほどまだ酸っぱいですが、 果汁はとても濃ゆくて美味しいーーーー! 糖度を測ってみたら7.8度。 冬には12度〜13度になるので、 まだまだ変化しますね。 青みかんは今から秋...
続きを読む
みかん山自然栽培研究会の「こなつファーム」さんが、 8月にお誕生日を迎えられたので、 先週の「経営理念をつくる合宿」の時にお祝いをしました(^^) こなつファームさんは、 ご実家の田畑を手伝いながら東京と高知で通い農業をされていて、 東京で...
続きを読む
みかん山自然栽培研究会の女子メンバーで、 経営理念を学び成文化するための合宿をしました! 1泊2日で、 まじめに真面目に学び、完成させましたよーー(^^)笑 さらに少し真面目な話をすると、 環境変化が大きいこれからの時代は、 農業にも絶対「...
続きを読む
ーーみかん山自然栽培研究会女子部ーー 週末は、 しあわせみかん山の事務所で合宿をしました! 高知で自然栽培を頑張る女子メンバーで、 「経営理念をつくる会」を開催(^^) 夜ごはんは、 韓国と日本を行き来して暮らす「ひっこさん」が、 本場のチ...
続きを読む
高知市にある薬膳イタリアンのレストラン「ボルベール」さんが、 みかん山で作業体験しながら、 カレーを食べる会を企画してくれました♪ 当初は 8月末に開催予定だったのですが、 仕切り直して11月に開催いたします(^^) 楽しみにしてくださって...
続きを読む