10
2022
「土の学校2022(スキルアップ編)その③」
ー農空間デザインづくり♪ー ②の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して...
続きを読む
ー農空間デザインづくり♪ー ②の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して...
続きを読む
ーキーゼライトの寄付をいただきました♪ー ①の続き 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への...
続きを読む
ー苗木の成長をモニタリング♪ー 2022年5月21日(土) みかん山では 「土の学校」のワークショップを開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参...
続きを読む
ー地域のスーパー「サンプラザ」さんが社員研修に♪ー 2022年4月16日(土) 道づくりのワークショップを開催! しあわせみかん山の再生に向けた課題は色々ありますが、その 一つが環境整備です。 中でも、 山頂まで 1000m続くつづら折れの...
続きを読む
みかん山の集い場である「かま屋」と呼ばれている小屋が、 建設から10年の時を経て少しづつ劣化してきているので、修復作業を進めています。 その一つが、柱が腐って基礎からずれてしまったため修理しました! 元、家具大工だった「もとやん」がリーダー...
続きを読む
みかん山の集い場である「かま屋」と呼ばれている小屋が、 10年の時を経て少しづつ劣化してきているので、修復作業を進めています。 この「かま屋」は、 2012年に「松崎武彦エコ基金」さんから助成をいただいて建設いたしました! 「耕作放棄地を再...
続きを読む
東京からサポーターさんが、 みかん山のお手伝いに来てくれました! みんなで植樹作業をしたのですが、 長老たちが喜んで、 普段より張り切って作業をしてくれました(^^)笑 休憩中も、 いつもより笑顔が多くてとっても楽しそうでした♪ ーーーーー...
続きを読む
ーキーワードは多福生態ピラミッド♪ー ③の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土...
続きを読む
先日、みかん山の簡易トイレを汲み取りしてもらいました(^^) 汲み取り車が作業していると、独特の香りが山にひろがります。 すると、 長老スタッフ「もとやん」が、 「これが田舎の香水よえ」 と、ひと言。 すると、周りの長老たちも 「まこと、こ...
続きを読む
–竹ドーム編♪ー ②の続き 2022年3月19日、 「土の学校・植樹祭」を開催しました! みかん山再生に向けた最大の課題は「土づくり」です。 そこで、専門的な仲間と一緒に持続可能な果樹園への再生を目指して、 参加型で「土づくり・...
続きを読む