19
2018
9月の みかん山自然栽培研究会♪
ーー通気透水の大事さを学ぶーー 9月24日、 みかん山研究会のワークショップを2日間開催しました! 1日目は、 高知の芝の専門家、 株式会社フィールディックスの國本社長に、 来ていただきました(^ ^) 「土壌の通気透水が、芝を元気にしたり...
続きを読む
ーー通気透水の大事さを学ぶーー 9月24日、 みかん山研究会のワークショップを2日間開催しました! 1日目は、 高知の芝の専門家、 株式会社フィールディックスの國本社長に、 来ていただきました(^ ^) 「土壌の通気透水が、芝を元気にしたり...
続きを読む
みかん山の土壌の通気透水の改善に、 縦穴を掘っています。 最初は手掘りで進めていたのですが、 土が硬くしまっていて中々大変な作業なため、 「オーガ」という穴掘り機械がある事を教えてもらいました! ちょっと重たいですが、 40〜50センチの縦...
続きを読む
台風や大雨の後は、 排水路を見まわりして、 詰まってないか、溢れてないかをチェックします 。 「水の流れを読む」というと、 捉えどころが無い感じがしますが、 地表面の水の流れや足跡は、 だいぶ見えるようになってきました♪ 水は地形や勾配によ...
続きを読む
台風24号が過ぎました。 おかげさまで、今回も被害は無く、みかん山は元気です(^ ^) 枝が1本、折れてしまいましたが、 青みかんは今、このくらい成長しています。 全国で、 被害にあわれた地域の方々の暮らしが、 1日でも早く復旧されることを...
続きを読む
夏の間に背丈より伸びた草を、 毎日刈取りしています(^^) みかん山は全部で62段ある段々畑なので、 段の法面や谷筋など、 傾斜地や足場が悪い場所は草が刈りにくく、 危険も多くて、本当に大変な作業です! でも、 夏草から秋草に移り変わる草の...
続きを読む
曼珠沙華(ヒガンバナ)の季節になりました! この時期だけ、鮮やかな緋色が山を彩ります。 草の中では、 2年前に植えた苗たちが元気に育っています(^^) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■NPO法人しあわせみかん山 高知県にある担い手の...
続きを読む
秋の空になってきましたが、日中の陽射しは強い! 休憩は日陰を求めて、 ちょっとでも涼しい場所に集まります(^^) 8月よりは暑さがぐっとやわらいで、 作業しやすくなりました♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■NPO法人しあわせみかん...
続きを読む
記録的な豪雨が去ったみかん山では、 水路の点検をしています。 土砂が溜まりやすい場所は、 水路が詰まってしまうため、取り除き作業をします。 今回は、谷筋の一部が土砂で埋もれていたため、 掘り出して、水が流れるように修正。 残土は麻の土嚢に詰...
続きを読む
暴風を伴なった台風21号が過ぎ、 晴れ間が広がっています。 おかげさまで、みかん山は何事も無く、 みかんの木も苗も沢山の草たちも元気です。 写真は、2016年に植えた梨の苗ですが、 天高く伸びています(^^) あちこちから ご心配いただき、...
続きを読む
夏の仕事は、虫捕り、草刈り、摘果です(^^) 汗を沢山流した後の休憩時間に、 小ぶりな青い摘果みかんを、試食♪ 皮をむくと鼻をくすぐる柑橘の香り。 口に入れると、酸っぱ〜くて、ほのかに甘い。 この瞬間、 疲れが飛んでいくしあわせなひと時です...
続きを読む