みかん山日記


11月

11

2021
「クロタラリアのすき込み!」

「クロタラリアのすき込み!」

ー土の学校、成木園の準備ー 今期からスタートした「土の学校」では、 苗木を育てる「幼木園」(ようきえん)と、 成木を育てる「成木園」(せいぼくえん)と、2種類の土づくり・環境づくりに取り組んでいます。 一方、成木園は就職先のようなもので、 ...

続きを読む


11月

09

2021
「竹ドームづくり!」

「竹ドームづくり!」

ー土の学校(モニタリング編③)ー ②の続き 7月に開催した土の学校(中編)で、「幼木園」用の土づくりをみんなで実践しました♪ そこで、10月16日に、土の学校の先生「たむさん」と一緒に、土の様子を調べるモニタリング会を開催しました! 前回お...

続きを読む


10月

29

2021
「ライ麦の根が土を耕す?」

「ライ麦の根が土を耕す?」

ー土の学校(モニタリング編②)ー ①の続き 7月に開催した土の学校(中編)で、幼木園用の土づくりをみんなで実践しました♪ 太陽熱養生処理という技術で、太陽熱と発酵の力で、短期間で土をフカフカにする土づくりの方法です。 無事に太陽熱養生処理が...

続きを読む


10月

28

2021
「自分でなおせる道づくり2021 二学期②」

「自分でなおせる道づくり2021 二学期②」

ー8月豪雨の災害復旧工事編ー 10月16日(土) みかん山で道づくりのワークショップを開催しました! 2020年度より始まった、 みかん山再生プロジェクトの一つ 「自分でなおせる道づくり」では、 みかん山の山頂まで続く全長1000mの道が雨...

続きを読む


10月

15

2021
「ライ麦をまく準備♪」

「ライ麦をまく準備♪」

ー10/16開催 土の学校(モニタリング編)ー しあわせみかん山では、 「土の学校」という参加型のプログラムの中で、 来年3月に植樹する幼木園の土づくりを実践しています。 7月に開催した「土の学校(中編)」では、 苗木を植える畝で太陽熱養生...

続きを読む


10月

14

2021
「クロタラリアの成長」

「クロタラリアの成長」

7月に開催した土の学校(中編)で、 クロタラリアという緑肥の種をみんなでまきました♪   順調に発芽して育ち、 10月現在で背丈は1m越す高さになりました。   クロタラリアは豆科の緑肥で、   空中の窒素を土の中に固定する根粒菌が働き、地...

続きを読む


10月

02

2021
「考えたことをカタチにするために大切な事は?」

「考えたことをカタチにするために大切な事は?」

ー自分でなおせる道づくり2021 二学期①ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 みかん山の山頂まで続く全長1000mの道が、雨水によって削られ、走行困難になってしまうという課...

続きを読む


9月

24

2021
「自分でなおせる道づくり2021 二学期①」

「自分でなおせる道づくり2021 二学期①」

ー8月豪雨の災害復旧工事編ー 2020年度よりスタートしているみかん山の再生に向けたプログラムの一つ「自分でなおせる道づくり」。 2021年度は、みかん山の山頂まで続く全長1000mの道を、 環境共生型の小さな土木工事で整備していくワークシ...

続きを読む



Page 8 of 68« First...678910...203040...Last »